入会のご案内 正会員・賛助会員・個人賛助会員の入会についてご案内します。 正会員入会のご案内 本協会は、公益社団法人として、消費者被害の救済、未然防止・拡大防止、 消費者の権利の確立のための活動を行っております。 正会員としての活動等 1.本部より機関紙、各種活動報告書の配布2.支部だよりの送付、支部メールマガジンの配信3.会員相互の情報交流や各種研修への参加4.本協会作成冊子の割引購入5.本協会の事業への参加 入会の条件 1.行政機関等で消費生活相談業務もしくはこれに関連する業務に従事する者2.国民生活センター、地方公共団体その他の機関が行う消費生活相談員を養成するための講座を修了した者3.消費生活相談員(国家資格)を有する者、国民生活センターが消費生活専門相談員として資格を認定した者、及びこれと同等の能力を有する者と本協会が認めた者 入会手続き 上記いずれかを満たした上で、当会の趣旨に賛同していただけましたら入会申込書をご郵送ください。なお、入会申込書受領後、入会審査をいたします。本協会が入会を承認後、下記年会費をお支払ください。原則として、企業等にお勤めの方や個人事業主の方は正会員ではなく、個人賛助会員にお申込みください。入会申込書受領後、入会審査をいたします。本協会が入会を承認後、下記年会費をお支払いください。(入会金) 10,000 円(年会費) 10,000 円(4月~翌3月)5,000 円(1月~3月に入会した場合、その年度の年会費を減額いたします)(申込方法) 入会申込書による(下記へ本協会へお問い合わせください)(入会申込書郵送先)〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-3-5 グランドメゾン日本橋堀留101(公社)全国消費生活相談員協会 事務局TEL03-5614-0543 FAX03-5614-0743 正会員入会ご案内 正会員入会申込書正会員入会申込書 word版 賛助会員入会のご案内 本協会の趣旨にご賛同いただける事業者の方と、交流会、意見交換等を通じて相互理解を深め、よりよい社会の構築を目指しています。本協会の趣旨に賛同いただき、賛助会員としてご入会いただきたくご案内申し上げます。 企業賛助会員一覧 賛助会員の特典 1.本協会発行の報告書、機関紙、啓発資料その他の印刷物の無償配布2.本協会の各支部あるいは本部主催のシンポジウム、パネルディスカッション、その他、公開討論の優先的ご案内3.本協会の本部あるいは各支部主催の交流会等へのご案内4.その他、本協会が対外的に企画した研修会等の事業の優先的ご案内 入会手続き 入会申込書受領後、入会審査をいたします。本協会が入会を承認後、下記年会費をお支払いただきます。(年会費) 1口以上 (1口10万円)(申込方法) 入会申込書による(下記へ本協会へお問い合わせください)(入会申込書郵送先)〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-3-5 グランドメゾン日本橋堀留町101(公社)全国消費生活相談員協会 事務局TEL03-5614-0543 FAX03-5614-0743 個人賛助会員入会のご案内 安全・安心な社会の実現のためには、様々な分野の人々の協力を必要としています。消費者問題に関心を持ち、本協会の目的および活動に賛同される方々に是非賛助会員としてご参加いただき、会員とともに消費者の権利・利益の確保・促進を図り、私たちの豊かな消費生活の実現を図っていただきたいと考えております。是非ご協力をお願いいたします。 個人賛助会員としての活動等 1.本協会発行の報告書、機関紙、啓発資料その他の印刷物の配布2.本協会の各支部あるいは、本部主催のシンポジウム、パネルディスカッション、公開討論会等のご案内3.本協会の本部或いは各支部主催の交流会へのご案内4.本協会の正会員との協働(調査研究、消費者啓発活動など。ただし協働の実施は本協会の承認が必要) 入会手続き 入会申込書受領後、入会審査をいたします。本協会が入会を承認後、下記年会費をお支払いただきます。 (年会費) 1口以上 (10,000 円)(4月~翌3月)(申込方法) 入会申込書による(下記へお問い合わせください)(入会申込郵送先)〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-3-5 グランドメゾン日本橋堀留101(公社)全国消費生活相談員協会 事務局TEL03-5614-0543 FAX03-5614-0743 個人賛助会員入会申込書個人賛助会員入会申込書 word版